症状・お悩みから探す|池袋駅西口近くの歯医者・歯科|池袋歯科・矯正歯科|精密治療・急患対応も可能
歯の痛み
日常生活の中で「歯が痛い」と感じる瞬間は、多くの方にとって身近なものです。
痛みの出方には個人差があり、急に強く現れる場合もあれば、じわじわと続くこともあります。
いずれの場合も、体からの大切なサインです。
歯の痛みを放置せず、早めに対応することで、症状の悪化を防ぎ、生活の質や全身の健康を守ることにつながります。
こんな症状はありませんか?
- 冷たいものや甘いものを口にすると歯がしみる
- 何もしていなくてもズキズキと痛む
- 噛んだときに歯に鋭い痛みが走る
- 歯ぐきが腫れている、膿が出ている
- 頬やあごが腫れている
- 朝起きたときにあごがだるい・痛い
当院での対応
- レントゲンやお口の中の検査など、精密検査を行い、痛みの原因を特定します
- 症状に応じて、むし歯治療・親知らずの抜歯・噛み合わせの調整など、適切な治療を行います
- 再発を防ぐため、ブラッシング指導や生活習慣の見直しなど、日常ケアのアドバイスも行います
歯の黄ばみ
鏡を見て「最近、歯の色が黄ばんできたかも…」と感じたことはありませんか?
こんなこと、思い当たりませんか?
- 昔より歯の色が黄色っぽくなってきた
- コーヒーや紅茶をよく飲む習慣がある
- タバコを吸っている、または過去に吸っていたことがある
- 笑ったときに歯の黄ばみが気になる
- 歯の表面がざらついていて、着色しやすい
- 白い服と比べると、歯がくすんで見える
当院での対応
- カウンセリングとお口の中の検査を行い、着色や変色の原因を特定します。
- 症状に応じて、PMTC(プロフェッショナルクリーニング)やホワイトニングなど、適した治療法をご提案します。
- 再着色を防ぐため、飲食時の注意点やご自宅でのブラッシング方法など、メンテナンスの指導も行います。
歯が欠けた・割れた
「突然、歯が欠けた」「硬いものを噛んだ瞬間に歯が割れた」――そんな経験はありませんか?
歯の破折や欠けは、外からの衝撃だけでなく、噛み合わせの不調など日常的な原因でも起こりうる、めずらしくないトラブルです。
こんな症状、ありませんか?
- 食事中に「ガリッ」と音がして歯の一部が欠けた
- 冷たいものや甘いものがしみるようになった
- 歯に鋭い部分ができて、舌や唇にひっかかる
- 噛むと痛みがある、または違和感を感じる
- 鏡で見ると歯にヒビが入っているように見える
- 被せ物が外れたり、グラグラしている
当院での対応
- 欠けた歯の状態を診察し、必要に応じてレントゲンを撮影して、骨や歯の根の状態も確認します
- 欠け方に合わせて、レジン(樹脂)やインレー、クラウンなどで修復を行います
- 噛み合わせの調整や、歯ぎしりによる再発を防ぐためのマウスピース作製も行っています
歯がグラグラする
「最近、なんだか歯がグラグラする気がする……」そんな違和感を覚えたことはありませんか?
歯のグラつきは、疲れや一時的なトラブルと思われがちですが、実は歯周病などの深刻な病気が原因であることもあります。
気になる症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
こんな症状、ありませんか?
- 朝起きたときに、口の中がネバつく
- 歯みがきのたびに歯ぐきから血が出る
- 歯が以前より長く見える気がする
- 硬いものを噛むと歯が痛む
- 歯が1本だけグラグラしている
- 口臭を指摘されたことがある
当院での対応
- 歯周病や噛み合わせなど、原因を見極めたうえで、再発を防ぐ治療を行います
- 毎日のブラッシング方法や、定期的なメンテナンスのご案内も行い、長く健康な状態を保てるようサポートします
口内炎が治らない
通常の口内炎は、1〜2週間ほどで自然に治ることが多いものです。
しかし、2週間以上経っても治らなかったり、痛みが強くなってきたりする場合は、何らかの異常が隠れている可能性があります。
こんな症状、ありませんか?
- 口の中に白っぽい潰瘍が2週間以上消えない
- 会話や食事のときに強い痛みを感じる
- 潰瘍のまわりが赤く腫れていて、出血することがある
- 入れ歯や詰め物が当たるところがいつも傷になる
- 口内炎がいつも同じ場所にできる
- 市販薬やビタミン剤を使っても改善しない
- 発熱やだるさなど、全身症状を伴っている
当院での対応
- お口の状態や全身の健康状態について、丁寧にヒアリングを行います
- 必要に応じて、塗り薬やうがい薬を処方します
- 入れ歯や詰め物などが原因の場合は、調整や作り直しを行います
- 栄養バランスや生活習慣の改善についてもアドバイスいたします
歯並びが気になる
鏡を見るたびに「前歯のガタガタが気になる」「口を開けて笑うのが恥ずかしい」——そんなふうに感じていませんか?
こんな歯並びのお悩み、ありませんか?
- 前歯がガタガタに重なっている
- 八重歯や出っ歯が目立つ
- 口が閉じにくく、無意識に開いていることが多い
- 食べ物が歯に詰まりやすい
- 片側でしか噛めない
- 歯みがきがしにくく、磨き残しが気になる
- 人前で歯を見せて笑うのに抵抗がある
当院での対応
- レントゲン撮影や口腔内スキャンなど、専門的な検査を行い、歯並びや噛み合わせの状態を詳しく診断します
- 部分矯正から全体矯正まで、ライフスタイルやご希望に合わせた治療方法をご提案します
- 見た目だけでなく、噛み合わせや将来の健康まで見据えた総合的な治療計画を立ててご案内します
歯茎が腫れた・出血する
「歯ぐきがぷっくりして違和感がある」「歯ブラシに血がつく」——こんな症状を感じたことはありませんか?
こんな症状、ありませんか?
- 歯みがきや食事中に歯ぐきから血が出る/うがい水が赤くなる
- 歯ぐきが赤く腫れている、またはぷっくり膨れている
- 歯ぐきから膿が出る、頬やあごまで腫れてきた
- 歯ぐきがムズムズ・うずく/むずがゆい感覚がある
- 歯ぐきが下がってきたように感じる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
- 口臭が強くなったと感じる
当院での対応
- レントゲンや歯周ポケットの測定を行い、炎症や骨の状態を丁寧にチェックします
- 歯石やバイオフィルムを徹底的に除去し、炎症の原因をリセットします
- 患者さまの磨き方や習慣に合わせたブラッシング方法をご提案し、再発リスクを抑えます
- 必要に応じて、抗菌薬・レーザー・薬剤塗布などで歯ぐきの炎症を緩和します
- 骨や歯ぐきが失われている場合は、再生療法も視野に入れて歯の保存をめざします
口臭が気になる
「会話中に相手の反応が気になった」「マスクの中で自分の息のにおいが気になった」──
そんな経験をされたことはありませんか?
口臭は自分では気づきにくい一方で、周囲には強く印象づけられることもあり、人間関係や自信に影響を与えることがあります。
気になったときに専門機関で相談することで、原因を明らかにし、的確に対処する第一歩になります。
一人で悩まず、ぜひお気軽にご相談ください。
こんな症状、ありませんか?
- 起床時に強い口臭を感じる
- 舌の表面が白っぽくなっている
- 歯みがきをしても口のにおいが気になる
- 歯ぐきが腫れていたり、出血しやすい
- 歯がグラグラしている
- 口の中がネバつきやすい
- 会話中に相手が距離をとるように感じる
- 食後や空腹時ににおいが強くなる
当院での対応
- 口腔内の視診や唾液検査などを通じて、口臭の程度や原因を分析します
- 歯周病やむし歯などが原因の場合は、治療とプロフェッショナルケアで菌の温床を取り除きます
- 食生活や口腔ケア習慣についても丁寧にカウンセリングし、改善のサポートを行います
- 必要に応じて、内科など他の医療機関と連携し、全身的な原因への対応も行います
顎が痛い・鳴る
口を開けたときに「カクン」と音が鳴る、あごの関節に違和感や痛みがある──
そんな症状は、あごの関節(顎関節)や周囲の筋肉・靱帯にトラブルが起きているサインかもしれません。
このような不調は、一時的なものに見えても、放置すると慢性化しやすく、食事や会話など日常生活に支障をきたすこともあります。
早めに原因を見極め、適切な対処を行うことが大切です。
こんな症状、ありませんか?
- 口を開けると、あごの関節が「カクン」と鳴る
- あごのまわりに鈍い痛みや圧迫感がある
- 食事のときにあごが疲れやすい・だるくなる
- 朝起きると口が開きにくい/噛み合わせがずれている感じがする
- 無意識に歯を食いしばっていることが多い
- 首や肩の筋肉の緊張が続いている
当院での対応
- 問診・触診・レントゲン検査などで、顎関節や筋肉の状態を丁寧に確認します
- 症状に応じて、温熱療法・超音波治療・マウスピース(スプリント)などの物理療法を行います
- 噛み合わせのバランスや歯ぎしり、姿勢の癖など、根本的な原因にもアプローチします
歯がしみる
冷たい飲み物を飲んだときに「キーン」と痛む、歯ブラシが当たるとピリッとする——
そんな“歯がしみる”症状は、軽度なものから慢性的に悪化するものまで、さまざまです。
しみる感覚を放置していると、食事や会話のたびに不快感を伴うようになり、生活の質(QOL)にも影響を及ぼす可能性があります。
原因は一つとは限らず、歯ぐきの後退による象牙質の露出、間違った歯みがき習慣、飲食物の酸性度、咬み合わせ、加齢や体調など、複数の要素が関係していることが多いのです。
そのため、正確な診断と個別の対応がとても重要です。
こんな症状、ありませんか?
- 冷たい飲み物を飲むと歯がキーンと痛む
- 甘いお菓子や酸っぱい食べ物がしみる
- 歯ブラシが当たるだけでピリッとする
- 空気を吸い込むと歯に違和感がある
- しみる歯が1本ではなく、あちこちにある
- 歯をみがくとき、力を入れすぎている自覚がある
- 歯ぐきが下がってきたように感じる
当院での対応
- 歯ぐきの状態やエナメル質のすり減り具合を丁寧にチェックします
- 知覚過敏の抑制剤の塗布や、むし歯が原因の場合は適切な治療を行います
- ブラッシングの力加減や食事習慣など、生活習慣の見直しをサポートします
- 歯ぎしりが疑われる場合は、専用のマウスピースの作製をご提案することもあります