
入れ歯
入れ歯
歯を失った場合の治療法には、差し歯・ブリッジ・インプラントのほかに「入れ歯(義歯)」があります。入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯があり、材質や構造もさまざまです。患者さま一人ひとりのご希望や生活スタイルに合わせて、最適な入れ歯をお作りします。
入れ歯は、「食べる」「噛む」「話す」「笑う」といった日常の動作を支える大切な存在です。快適に使える入れ歯があることで、毎日をより健康的に過ごすことができます。
当院ではお口全体の状態をふまえた治療計画を立て、丁寧なカウンセリングを重ねながら、患者さまと一緒に治療を進めていきます。
入れ歯でお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
入れ歯には、保険診療で製作できるものと、自費診療で製作するものがあります。
保険診療の入れ歯は、素材や製作方法が決められており、比較的安価に作れるのが大きなメリットです。ただし、使用できる素材に限りがあるため、見た目や装着感には制限がある場合があります。
一方、自費診療の入れ歯は、見た目の自然さやお口へのなじみやすさを重視して、より高品質な素材を使い、工程も精密になります。そのため費用は高くなりますが、装着時の快適さや仕上がりにこだわりたい方に適しています。
「費用を抑えたい」「保険の範囲で対応したい」という方には保険診療の入れ歯を、「見た目やフィット感にこだわりたい」「より快適に使いたい」という方には、自費診療の入れ歯をおすすめしています。
長所 | 短所 | |
---|---|---|
保険診療 |
|
|
自費診療 |
|
|
入れ歯は大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
すべての歯を失った場合に使用する入れ歯で、上または下の顎全体を覆うように作られます。主に、歯ぐきと接する「床(しょう)」と「人工歯」で構成されます。
床は合成樹脂、人工歯はプラスチック製(レジン床義歯)になります。
床に金属を使ったり、人工歯にセラミックを使ったりすることができ、より快適で自然な見た目が期待できます。
例)コバルトクロム床義歯、チタン床義歯
一部の歯を失った場合に使用する入れ歯です。残っている歯の位置や本数に合わせて設計され、噛む機能を補います。欠損部の両側の歯に金属のバネ(クラスプ)をかけて固定するのが一般的です。
クラスプは金属製になります。
金属を使わず、見た目が自然な「ノンクラスプデンチャー」などを選ぶことができます。
TOP