
矯正治療
矯正治療
矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。
「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えがきれいになることに加え、しっかり噛むことができるようになるため、食べ物の消化を効率的にしたり、歯みがきもきちんとできるようになるため、むし歯や歯周病にかかりにくくなったり、正しい発音でしゃべることができるようにもなります。
不正咬合はお子さんの成長に悪影響を与え、放っておくと顎(あご)の痛みや発音の悪さ、肩こり・頭痛など身体の不調の原因にもなります。よい歯並びや嚙み合わせは、健康的な生活を送るうえでとても大事なことです。ご自身やお子さんで、歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談ください。
歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。気になることやお悩みがありましたら、些細なことでも気軽にご相談ください。
八重歯・叢生(そうせい)
上あごの糸切り歯(犬歯)が外側に飛び出している状態を「八重歯」、歯並びがでこぼこしている状態を「叢生」といいます。
あごが小さいと、歯がきれいに並ぶスペースが足りず、歯が重なって生えることで叢生が起こります。叢生があると歯ブラシが届きにくく、食べかすやプラークがたまりやすくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
上の前歯が前に傾いていたり、突き出ていたりする状態で、見た目の印象だけでなく、発音のしにくさや口が閉じにくいことによる口呼吸が問題になります。口が乾きやすくなり、むし歯や口臭の原因にもつながります。
受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)
下あごが上あごよりも前に出ている状態で、「反対咬合」とも呼ばれます。前歯の傾きに問題がある場合と、あごの骨の大きさに原因がある場合があります。
骨格に関わる場合は、成長の様子を見ながら治療時期を判断する必要があります。発音が不明瞭になったり、食事がしにくいといった機能面の問題も生じることがあります。重度の場合には、矯正だけでなく外科手術を併用することもあります。
開咬(かいこう)
上下の前歯が咬み合わず、隙間が空いてしまう状態です。前歯で食べ物がうまく噛み切れなかったり、発音が不明瞭になったりすることがあります。
原因としては、指しゃぶりや舌で歯を押す癖(舌癖)、遺伝的な骨格の特徴などが考えられます。
すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間ができている状態です。見た目の印象に加え、食べ物が詰まりやすくなったり、「サ行」「タ行」などの発音がしにくくなることもあります。
隙間の程度によっては、比較的簡単な処置で改善できる場合もあります。
あごの関節やそのまわりの筋肉に起こる障害です。
代表的な症状には、
などがあります。さらに、頭痛・肩こり・耳や鼻の不快感など、あご以外の部位に症状が出ることもあります。
原因はさまざまで、ストレスや噛み合わせの異常、歯ぎしり・くいしばり、頬杖の癖、顎の構造的問題などが考えられます。
症状の強さや出方には個人差がありますが、放置すると顎の機能が低下することもあるため、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。
スペースが足りずにおさまりきらない場合には、抜歯してスペースを作ります。
抜歯をする症例はワイヤー矯正、非抜歯の症例はマウスピース矯正での治療が多いです。
ワイヤー | マウスピース | |
---|---|---|
見た目 | 目立ちやすい | 目立ちにくい |
適応の範囲 | やや限られる | 広い |
はみがき | しづらい | しやすい |
通院頻度 | 毎月 | 1〜3ヶ月 |
違和感(口内炎等) | 少ない | 出やすい |
取り外し | 可能(取り外し式) | 固定式 |
歯の表面にワイヤーとブラケットと呼ばれる固定装置を装着して歯列を整えていく方法で、歯列矯正の中で最も広く行われています。数ミリ単位で歯の移動が可能です。
最近では、歯と同じ色の目立ちにくいブラケットやワイヤーが揃っており、素材を選ぶことで目立ちにくくすることが可能です。
マウスピース型の矯正器具を装着して歯を動かす治療です。マウスピースは透明の医療用のプラスチック製で、目立たず、周囲に気づかれずに治療が受けられるという特徴があります。取り外しが可能で、いつも通りに食事や歯みがきをすることができます。
噛み合わせが悪いと、お口まわりの筋肉や顎の骨の成長に悪影響を及ぼすことがあります。また、成長期に歯並びが悪いと、骨格にも影響を及ぼし姿勢が悪くなってしまうこともあります。
お子さんの矯正治療は、こうした成長過程で生じる様々な悪影響を回避し、お口を正しく成長・発育させるための治療です。
矯正治療には、6~12歳の間に行う初期治療(一期)と、永久歯が生え揃った後の本格治療(二期)があります。二期治療は大人の矯正と同様ですが、一期治療は個々の成長に合わせて土台からしっかり整える矯正を行います。顎の成長を適正にしていくとともに、正しい歯並びや噛み合わせを誘導していきます。
まずは、お口の状態を見せていただき、一人ひとりのお子さんに適した治療プランをご提案させていただきます。お子さんのお口のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
現在の矯正歯科の治療技術は進歩しており、成人の方でも無理なく矯正治療を行えるようになっています。確かに、お子さんの方が成長期にあるためスムーズに治療を行うことができますが、成長期以降の成人の方でも、多少時間はかかるものの、歯並びや噛み合わせのお悩みを解決することは可能です。矯正の大きな目的には、見た目のコンプレックスの解消がありますが、そのほかにも、きれいな歯並びになることで、歯みがきがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防につながります。また、噛み合わせが整うことで、筋肉や顎関節、歯周組織に余計な負担をかけずにすみ、全身の健康にもつながります。
事前の問診とカウンセリングにて、ご要望を伺い、種々ある矯正法のメリット・デメリットをお伝えしたうえで、患者さま一人ひとりに適した治療法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
健康的で美しい口元になって、明るい笑顔で毎日を過ごしましょう!
TOP